
突然ですがみなさんは、自分のパソコンやスマホのデータはどのように管理していますか。現在では、ほとんどの人がスマホやパソコンが仕事や日常生活において、必要不可欠な存在となっています。そうなると考えてしまうのはデータの保存場所。
そんなの、携帯会社に任せてるから安心だよ!という声も聞こえてきますが、今回はそんなサービスの中でも”AWS”の魅力を教えていきたいと思います。
”AWS”とはどんなもの

”AWS”とは(amazon web service)の略で、ネットショッピングで有名なamazonが出しているサービスのことです。そしてそのサービスを総称してクラウドコンピューティングとよびます。ここで気になるのは、クラウドコンピューティングとはどんな意味なのかということだと思います。
まずは、その意味と役割からお伝えします。
まずクラウドコンピューティングって何のこと?
「クラウドコンピューティング」という言葉を今日初めて聞いたという人も多いかと思います。まず、クラウドコンピューティングとは、自分が持っているデータを手元に置かず、インターネット上で管理しようというものです。
このようなサービスの需要は主にweb開発に使われています。しかし企業以外の一般のみなさんも利用することができるんですよ。身近な例でiPhoneをお使いの方ですと、自分のデータ(写真や動画、アプリケーションなど)をすべてicloud(クラウドサービス)に移し、管理してもらうということです。
写真や動画をたくさん取りすぎて、ゲームアプリを入れすぎて、パソコン、スマホの動きが悪い。皆さんも一度はこんな経験あるとおもいます。そんな時こそ、このクラウドコンピューティングが必要となってきます。最近では、ネットの普及が進み、ありとあらゆるものがデータ化されてゆく中で、クラウドサービスはとても大事になってくると思います。
どんな企業がサービス提供しているのか
サービス提供している大きな会社は、amazonやMicrosoft、IBM、Googleがあります。この4社がクラウド市場の半数近くを占めているそうです。その中でもamazonが提供している”AWS”は、市場のシェア率3割を超えています。
これは、ダントツの数字らしいです。一般的な考えだと、パソコンやIT系のGoogleやMicrosoftが市場を占めているもんだとおもってしまうので、少し不思議ですよね。
なぜAWSが人気なのか
前述したように、amazonのAWSがなぜこんなにもシェア率が高いのか、その謎について教えていきます。
amazonは先駆者?
amazonはネットの普及に伴うクラウドの発展性をいち早く考え2006年に、AWSを創設しました。その後、多くの企業がクラウド市場に参入してきていますが、やはり一つ早めに創設したamazonは先駆者といえるでしょう。
また、創設から10年以上の歴史があり、その分の豊富な知識や、webサービス以外の多種多様なサービスを提供によって、多くの需要を獲得してきました。現在では、約22の国での提供を行っています。もちろん日本でもサービスの提供は行われています。
AWSのメリット・デメリット
ここからは、AWSを使う上でのメリットやデメリットをお話ししていきます。
AWSのメリットその1
まず挙げられるメリットは、スピードが速く安心で使いやすいことです。ここからは、すこし仕事向きの話になってしまいますが、AWSサービスは1対1のレスポンスを特徴としたもので、必ず技術サポートエンジニアが対応してくれます。
彼らは、知識豊富なAWSエキスパートと連携しクラウド上での問題を柔軟に解決してくれるので、迅速に行えます。また、エンジニアは世界中にいるので、困ったときはいつでも、24時間年中無休で助けてくれます。
AWSのメリットその2
メリットその2は拡張性がすごいこと。ネット上でのデータ管理をしない(オンプレミス)の場合、データの幅は最初に設定した規定から増やすことは難しいです。しかしクラウドを用いた場合は、後からでも、データの容量やメモリの増設などが誰でも簡単にできます。
また普通は、サーバーの購入やソフトウェアの購入の初期費用に莫大なお金がかかってしまいがちです。しかし、AWSではネット上でサーバーやソフトウェアをレンタルするような仕組みであるため、契約などの手続きが簡単にでき、時間の短縮やコストの削減につながるとおもいます。
AWSのメリットその3
メリット2と少しつながりますが、AWSは他企業のサービスよりも低価格で受けることができるんです。参考元⇒aws運用
ネット上でのデータ管理ですので、使いたいときにサービスをひらき使うという仕組みなので、その時使った分の金額しか発生しないんです。
それに、AWSは、毎月の支払いで毎月更新となっているで、利用をやめたいときにすぐ解約も短時間で行えます。とても使いやすいですね。
AWSのメリットその4
セキュリティの高さです。筆者はここが一番大事かと思います。ネットを通しての管理と聞きますと、どうしてもウイルスの感染、データの流失などリスクの高く怖いものとイメージしがちですよね。その考えはあながち間違いではないと思います。
筆者自身これだけメリットを挙げられても少し不安を感じます。実際に、日々新しく作られていくウイルスに対して、セキュリティを自分の手で最新化していくのは難しいです。しかし、AWSではサポートエンジニアの方々がしっかりと毎日データの管理、保護してくれます。
彼らはエンジニアの優秀な人たちで、会社でも毎月研修を行ったりしているそうです。なので、自分で行うよりも安全性は非常に高いと思います。
AWSのデメリットとは
AWSのメリットは十分にお伝えしましたが、次はデメリットについて3点ほどお話していきます。
AWSのデメリットその1
デメリットの一つ目は、その種類の多さです。AWSの運用サービスは種類が豊富で、サービスを必要とする私たちにとっては頼りになります。しかし、その分どのサービスを使えばよいのか、AWSに精通している人でないと判断するのが難しいことがあります。
AWSのデメリットその2
AWSはアメリカに本社を置く会社であります。
そのため、サービスを利用するにあたって、日本とアメリカの両方の法律にふれます。日本の法律はもちろんですが、アメリカの法律もある程度頭に入れておかなければいけないと思います。
日本では全然大丈夫なことが、アメリカでは法に触れているなんてこともあり得ない話ではないと思います。
AWSのデメリットその3
3つめのデメリットは、価格変動が大きいこと。実は、メリットのほうで、使用頻度によって金額が決まるためコスト削減できると提唱したのですが、ここがデメリットにもなりうるんです。確かに、使用頻度が少ないと、その分コストの削減につながります。
しかし、ほとんどの会社ではその月によって使う回数は変わるとおもいます。なので、しっかりとそういうところも確認することが必要だと思います。